· 

感想 南谷理加 個展「黙劇」

 

南谷理加 個展「黙劇」

 

会 期:2023年10月28日(土) - 2023年11月18日(土)

時 間:11:00-19:00

休 廊:日月祝

    ※ART WEEK TOKYO参加につき、11月3日[金・祝]、5日[日]は10:00-18:00でOPEN

場 所:小山登美夫ギャラリー六本木

展覧会URL:

http://tomiokoyamagallery.com/exhibitions/minamitani2023/


 

2021年の Bambinart Gallery で開催された個展「WONDERLAND Ⅲ」と、2022年の biscuit gallery でのトリプル個展「SOLO SOLO SOLO vol.3」での「ブレイン・ウォッシュ」について感想を書かせていただいた、南谷理加さんの個展に伺ってきました。

 

参考記事 : 

感想  南谷理加 個展「WONDERLAND Ⅲ」

感想  南谷理加 個展「ブレイン・ウォッシュ」

 

このサイトの感想記事は、大富豪でもなく、どこのギャラリーの顧客にもなっていない (なれない苦笑) 、一介のアートファンである私が、好きな作品に出会えたらちゃんと「買える」というのを目安に書いているのですが、小山登美夫ギャラリーでの個展ということで予想した通り、南谷さんはもう容易には手に入らない作家さんになりつつあるかもしれません。でもでもでも❗️2年前に初めて鑑賞した時から「すごい❗️」と思っていた作家さんなので今回も感想を大容量で綴ります。最近はあえて個人的な嗜好に偏ったサイトを目指していることもあって、好きな作家はずっと追いかけたい。

 

前回、前々回の感想と繰り返しになるかもしれませんが、南谷さんの絵を前にすると「「犬」とか「人」とか言える程度に具象化されているにもかかわらず、作品全体の持つ抽象性と、画面構成の完璧さ」に打ちのめされます。結果「すごい❗️」というような感想に終始してしまいがちです笑。

 

南谷さんの作品制作は「一回データを (脳内) に入れて暗号として出すという作業に似ている」と個展「ブレイン・ウォッシュ」時に公開された動画で言及されていました。そこから考えると、具体的に見える「犬」とか「人」とかの姿は「概念」というか、南谷さんの中で構成されている「本質」のようなものであり、頭の中で考えられたイメージというのは安易になりがちなところを、逆に、複雑で「一言では表しづらい」ものとして「正確に」顕現させた結果がこれらの作品群なのかな、等々、思ったりしました。

 

普段は「目に見えないもの」の「顕現」、、、!!! かっこいい。「折本里香、完全顕現 422秒 (呪術廻戦)」ならぬ、「南谷理加 (の頭の中) 完全顕現、、、!!!」(安易な言葉遊び、ごめんなさい) 。

 

「概念」とか「本質」「イデア」だから南谷さんの絵は「かっこいい」であり「かわいい」であり「不気味」であり「楽しそう」であり「美しい」であり「醜い」でもあり「物語の始まり」でもあり「途中」でもあり「終わり」でもある、のでしょうか。いや「考えるな感じろ」で、まず実物を鑑賞するのが正解な気がします❗️

 

 

 

 

 

本展のタイトルは「黙劇」で、これはパントマイム (pantomime、無言劇) の日本語訳、とのことです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

作家はこの訳を知った際、昔見たパントマイムの「なにかをしているふり」と、自身の絵の中の人物などが繋がったといい、また同時に「黙」として言葉を語らないモノである絵画の性質とも共通項を見出します。

(TOMIO KOYAMA GALLERY 南谷理加「黙劇」より抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

なにかをしているふり、、、私が感じた「本質」とは真逆ですね、、、。「イデア」じゃなくて「ミメーシス」ということか、、、(小難しいことを言いたいだけなのでスルー推奨)。



 

 

 

 

「Untitled #0220」

南谷さんの作品の不思議なところは、実物を見ると「あれ、ここにこんな表現が」と気づく、というところです。スマホカメラが普及して久しい現代だと「スマホで撮影すると気づくことがある作品」というのは、いろんな展覧会に行っていると意外に多く遭遇しますが (おそらく、作家さんが制作の途中でスマホ撮影し、その画像から受ける印象を確認して描き足す等々しているのではないか、と推測してます) 、南谷さんは逆で、スマホやその他の画像では気づかなかったさまざまなことが実物の作品と対峙すると見えてきます。

 

 

「Untitled #0220」(部分拡大)

この色とりどりの丸は、2年前の個展「WONDERLAND Ⅲ」の時にも見たことがあります。

今回の展示作品では、この色のついた丸が、手がかりかのように点在しているのが気になりました。

 

「Untitled #0220」(部分拡大)

画像ではうまく写せていないのですが、ワニスか何かで光っている部分と艶なしマットな部分とが絶妙なバランスで組み合わさっています。色と形のバランスと、光っている光っていないという質感のバランスと、描かれているものの不思議さと、具象と抽象と、などなどが絶妙に絡まっている。

画像で見ると子供の絵のような素直さが際立つのですが、簡単に描けるものではない、というのが直接鑑賞するとよりよく分かります。


 

「Untitled #0274」

この作品も、背景以外のところに目が行きますが、背景は単純な黒じゃなくてそこに何か顔みたいなものも見えるし、艶あり艶なしの不思議なバランスがあって、観ていて飽きないのです、、、。

 

「Untitled #0274」(部分拡大、別角度より撮影)

艶のあるところを捉えようとして下から見上げるような角度で撮ってみましたが、、、やっぱりうっすらとしか写ってない、、、! 実物にはもっと情報量があるように感じるのですが、、、スマホ画像の限界か。


 

 

 

「Untitled #0247」

この作品はギャラリー入ってすぐの正面にあります。まるで、入ってきた鑑賞者に驚いているような、入ってきたのを認識したかのような表情です。入ったのはギャラリーでなく、目に見えないもの達の世界だったのではなかろうか?「おっ?」「来たな」みたいなセリフが浮かぶ。異世界をのぞく時、異世界もまたこちらをのぞいているのだ、、、。

 

「Untitled #0247」(部分拡大)

この作品もキャンバスの地の部分がキラキラと艶があり、絵の具で塗られている部分は艶がない、というような不思議な質感を持っています。普通は逆じゃないのか?とも思ったりしましたが、馴染んでいて違和感もなく。何かの焦点のような白い丸がポツンとあり、画面の右側には薄ーい横線の連なりが描かれています。さりげない部分部分が、インパクト大な人の瞳と同じくらい存在感があって、鑑賞者の視線を分散させます。

 

「Untitled #0247」(部分拡大)

人の体をこんなふうに「描かない」と普通は幽霊とか霊体のような印象を受けそうですが、少し遠くから眺めるとしっかり「身が詰まってる」感があります。手前の人物の肩部分の塗り残しですら立体感に一役買っている。この手数の少なさでよくここまでの立体感を出せるなぁ、、、。奥の人物の服の裾?から垂れたような黒い短い縦線は、背景右側の薄い横線と呼応しているようにも思います。


 

 

 

 

「Untitled #0261」

南谷さんと言えば「犬」という気もしますが、これは普通に見たらケルベロスかなと思いつつ、どこかそうじゃない感もあります。同じ犬の別の顔?なのか、顔の犬種もそれぞれ違うみたいだけど、同じ犬が首を振っているアニメーションにも見える。1つなのか無限なのか、哲学的な問いを突きつけられているような? キャンバス地そのままといった背景が羊皮紙の色にも思えて、未だ解読されていない中世の写本の挿絵を見ているような感じも受けました。

 

「Untitled #0261」(部分拡大、別角度より撮影)

この作品も地がキラキラしていて、ペイント部分はマットな質感でした。このキラキラの艶は以前の作品群にはなかったように思います。

 

「Untitled #0261」(部分拡大)

この、青い首輪と、ちょっと青みピンクな犬の顔と、ピンクの長い舌と、薄いピンクの胴体と、色の組み合わせが気持ちいいーーー。上にポツンと濃い緑の丸がある。何だか「犬の目」とか「犬の鼻」とか認識していたものが、絵の具の局所的な塗りつぶしであるというある意味当たり前のことに急に気づかされて自分がメタ視点に引き上げられ、その高低差にジェットコースター的高揚感すら覚えます。観る者の次元を移動させるのか? 南谷さんの作品は、、、?


 

「Untitled #0261」(部分拡大)

画面下部にも色々な色の点が打たれています。この色のセレクトの仕方なども「おしゃれ」というか「かわいい」というか「うおお」と思ってしまうポイントです。


 

 

 

まだまだ続きます。

 

「Untitled #0240」

手足や毛の長い、ありえない犬、というのも南谷さんらしい (と私が勝手に思っている) モチーフです。健在で嬉しい。犬だと思い込んで観ているけれど、実は犬ではないのかもしれない。

 

「Untitled #0240」(部分拡大、別角度より撮影)

この作品も地の部分がキラキラしている。色の並び、掠れ具合が綺麗です。


 

「Untitled #0281」

 

「Untitled #0281」(部分拡大)

色校正のような2本の色の線が右上にあります。たったこれだけの分量の絵の具が乗っているか乗っていないかだけで画面全体が変わって感じる。「絵」というものの深淵。

よく観ると奥の人物の輪郭の緑の滲みも、それだけで「髪」のような質感を感じることが出来ます。

というか、本文を書いていて、しょっちゅう左右が不明になるという混乱状態が訪れているんですが、自分が知らないうちに画面の中の人物に憑依させられていて「画面の人物の中の左右」と「観ている側からの左右」が逆だから混同しているのかも。絵の中に入り込むという鑑賞方法は意識しないと出来ないことが多いのですが、これが無意識で発動してしまうのも南谷理加作品のヤバいところか。


 

「Untitled #0267」

明らかに手も胴体も長いし、服のプリントなのか実体なのか分からないような顔もあったりして、そうだこれはすべて「幻影」なんだ、と無意識では感じつつも、でもやっぱりどこかに「実体」を見出してしまう。これは人じゃないかもしれないのに、「人」が描かれていると認識してしまうし、そんなカオスな状況から受ける恐怖を感じ取れそうなものだけど、なぜか楽しさを感じる。かっこよさも感じる。

 

「Untitled #0267」(部分拡大)

いきなりの、実体ぽい「手」。すぐ上に見える、かなり抽象化された「肘」と、この「手」がこんな近くに描かれているのに、なんで画面にまとまりがあるのだ!? 不思議。


 

「Untitled #0209」

ふふ、、、。なんか笑いを誘うような絵柄。アニメ的表現とも受け取れる葉っぱの軌道と、振り返ったような人物の角度が、通常なら「わざとらしさ過多」気味で陳腐に感じそうなものなのに、そうはならず、ちょうどよく面白くなっています。

 

「Untitled #0209」(部分拡大)

中性的な表情と、ちょっと印象派っぽい背景表現と、、、で? 背中におるオマエらなんやねん!という具合に情報量が多過ぎる、、、。だからなのか、ずっと観ていられる。ずっと観て、答えが掴めそうにもないけど、ちゃんと答えのようなものはそこにあるので、安心して探求出来る。南谷さんの作品は「何でもあり」に見えて実は「何でもありの対極」「コレが絵の正解」「1ミリもずらせない正解」であるように思います。


 

 

 

 

左より「Untitled #0198」「Untitled #0205」「Untitled #0195」

また雰囲気がガラッと変わる3作品です。「作品を見て、作者が誰か分かる絵は多いが南谷さんはそうではない」とBambinart Galleryの米山さんがおっしゃっていたことが思い出されます。なんとなく不穏な物語の一場面のようにも思えるけど、色が統一されていて綺麗で、こういう3作品をシックでシンプルな調度品と並べて部屋に飾ったらめちゃくちゃかっこいいんじゃないかと思いました。シノワズリなインテリアにも合いそう。

 

 

 

 

まだまだまだ続きます。

 

「Untitled #0275」

この線の細かい部分とか、白い線とか、スマホ画像でちゃんと捉えられているだろうか? (いや、ない)

 

「Untitled #0275」(部分拡大、別角度より撮影)

青い丸がいますね。この作品の地もキラキラしています。それぞれの顔もずっと観ちゃう。線は各エネルギーの軌道だろうか? 大きく捉えると、人の顔も点に見える。


 

「Untitled #0269」

この作品は小山登美夫ギャラリーさんのHP等で前もって観ていたけど、思ったより小さく感じた作品でした。重なり合い方とかを冷静に考えるとちょいちょい不思議なんだけど、違和感は後からやって来て、ぱっと見た時には不思議さは全然感じない。

色、綺麗だなぁ。

 

「Untitled #0269」(部分拡大、別角度より撮影)

下から見上げる角度で撮っていた画像があり、自分で撮ったはずなのに、何故その角度で撮ったのか、ちょっと思い出せません。やっぱり微妙に光っていた、というか、絵の具そのものの質感を感じられる部分があって、そこが印象深かったのだと思います。


 

「Untitled #0263」

この作品、好きですー。

 

「Untitled #0263」(部分拡大)

特に好きな部分は、この、背景がグラデーションぽく褪せているところです。拡大したら、ただの塗り残しのように見えちゃうかもしれないけれども💦

全体的に観ると「現像したら意図せず光が入っていてそこだけ色が変わってしまったような写真」のようで、この部分があるのがやっぱり南谷さんの作品すごい、好き、って思います。


 

「Untitled #0248」

洋服の白いタグが完璧なアクセントになってる。

 

「Untitled #0248」(部分拡大)

脚に光が当たっているところもなんか不思議なんだけれども、気づけば受け入れている。床には色とりどりの点がある。


 

 

 

 

「Untitled #0282」

これは、、、もうなんと言っても後ろの大きい顔、それと複数いる骸骨ですよね。なんじゃこりゃ。

 

「Untitled #0282」(部分拡大)

背景に溶け込んでいる大きい顔。楽しそう。

 

「Untitled #0282」(部分拡大)

骸骨もちょっと楽しそう。


 

「Untitled #0282」(部分拡大)

分かりやすく驚いている演技をしているような人物の、視界に入らないところに楽しそうな骸骨が複数。骸骨が本体で、人物達は実はぜんぜん驚いていない、というようなストーリーを考えてみたりしましたが、、、?

 

「Untitled #0282」(部分拡大)

色のついた丸は真ん中の人物の服のボタンに擬態?している。やっぱり、丸と、人物の瞳は何か呼応しているようにも見えます。

でもその意味はー、とか考えるのは野暮、と言われているような気分です。絵そのものというか、見えているものが全てだ、と諭されているような。

よく分からなくでも「良い絵」であることは事実。


 

「Untitled #0279」

ずーっと何やら分かった風に書いてますが、私は何も分かっていません。この作品とか、本当、分からないです。きっと、分かろうとした者から脱落するのではなかろうか? 

線のような月と猫ちゃん。

 

「Untitled #0279」(部分拡大)

南谷さんの絵で猫ちゃんは珍しい気がします、、、(って以前の感想にも書いていた!)。水たまり? に何やら文字のようなものも見える。このまま、謎のままで良いと思えます。絵とは、形と色と質感と、その他もろもろで全て。


 

 

 

 

「Untitled #0278」

よう分からんけどかっこいい絵だと感じるシリーズ。

 

「Untitled #0278」(部分拡大)

展覧会タイトル「黙劇」の説明にあった「なにかをしているふり」という言葉から考えて、絵の登場人物たちは舞台の上で演劇をしているのかもしれない。しかし、演劇性というような「わざとらしさ」のようなマイナス面を感じられないのは、南谷さん自身が「この絵はこう観て欲しい」という押し付けを持っていないからだろうな、と思います。


 

 

 

 

「Untitled #0276」

驚いている。

 

「Untitled #0276」(部分拡大)

カマキリに。

日本画? やまと絵? のような雰囲気も少し感じました。

※本展の作品群は全て油彩です。

色の丸がここにもある。


 

 

 

 

「Untitled #0277」

すごいアクロバティックな姿勢でちょっと真似してみたくなりました。顔と手足の放射線状のバランスが、なんかBOØWYのシルエットっぽい (ただの連想です)。

 

これね。いや、なんとなく思っただけです。

 

本当、南谷さんの作品の感想は、こう、形とかに目がいってしまって、美術史的な何か、というようなことが言えなくてごめんなさい。絵そのものに力があるので、引っ張られるのです。


 

「Untitled #0277」(部分拡大)

そんな中、黒い丸を発見。


 

 

 

 

「Untitled #0260」

これなどは、エゴン・シーレのような雰囲気を持ちつつも、、、

 

「Untitled #0260」(部分拡大)

瞳の丸とカタツムリの殻と手に乗ったカエルと、今まで点在していた色々な色の丸と、、、。やっぱりどこか別次元の視点にフッと飛ばされる感覚があります。

 

絵画のイリュージョンとは、3次元またはそれに時間の概念を加えた4次元を2次元に召喚することにあった、と仮定すると、南谷さんのイリュージョンは私たちが普段把握している次元より上の何次元かを2次元に召喚している、のかもしれない。なんらかの新しい「概念」が加わっている気がする。


 

 

 

 

 

以上、つらつらと綴ってきましたが、何度も書くように、良い絵ということは分かっているんだけれど、具体的に何がどう良いのかは見た人にしか分からない、というのが南谷さんの作品です。

 

あえて、美術史的な意味を持たせるとしたら、という自分の中の勝手な課題を考えてみました。

 

コンセプトだったり、技巧だったり、そういったものが出尽くした中で、そして「好き嫌いなどの感覚的なもので美術を語るのは初心者的な見方であり、作品の中にある普遍性や歴史の中での位置を見出して初めて美術としての価値が生まれる」ということもある程度受け入れられるようになった今の日本で (本記事のように個人的感想を連ねるサイトをやっているので誤解されがちですが、私は「美術は感覚的な好き嫌いで判断するものではない」というルールにはもちろん大賛成でそれに従いたい人なんです、実は) 、でもアートに接する機会が少ない人たちからはまだまだそのルールが理解されにくい今の日本で、美術鑑賞のプロである人たちや、価値づけのプロであるギャラリスト、私なんぞよりも多くの作品を見て来た人たちが、こぞって言葉による評価に依らず「良い」と判断しているのが南谷理加さんである、ということが、「絵そのものが持つ力」を見直す転換点になり得ていると言える、のかもしれない。

 

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

南谷のそうしたバランス感覚は、特定の意味を伝える手段でも、視覚効果の追求のみでもない、作家が「絵として自立した絵」と形容する独特の視覚言語を確立しています。

 

(TOMIO KOYAMA GALLERY 南谷理加「黙劇」より抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

そういった意味でも、美術鑑賞の初心者から上級者まで、すべての人におすすめ出来る展覧会です。なぜPCやスマホの画面ではなくて実物を観ないと分からないのか、が実感出来る展覧会とも言えるかもしれません。ぜひ、足を運んでみてください。

 

 

 

 

展示風景画像:南谷理加 個展「黙劇」小山登美夫ギャラリー六本木, 2023


関連記事