· 

感想 八木恵梨&山﨑愛彦「平面世界のレトリック」山﨑愛彦 編

 

NEWoMan YOKOHAMA × The Chain Museum

八木恵梨&山﨑愛彦 「平面世界のレトリック」

キュレーター:塚田萌菜美

 

会 期:2023年2月21日(火) - 2023年8月15日(火)

時 間:平日:11:00~20:00 土日祝:10:00~20:00

休 廊:会期中無休

場 所:NEWoMan YOKOHAMA 2F

展覧会URL:

https://www.lumine.ne.jp/lmap/post/NMA/20230306/The-Chain-Museum/

 


 

NEWoMan YOKOHAMA 2F の八木恵梨さんの展示について、先日感想を書いたのですが、この展示のタイトルは「平面世界のレトリック」となっており、「レトリック」 = 修辞法 という切り口でキュレーションされた展示でした → 参考記事:感想 八木恵梨&山﨑愛彦「平面世界のレトリック」八木恵梨 編

 

並んで展示されている山﨑愛彦さんのレトリック的表現もとても興味深く、ここに妄想的な感想を書きたいと思います (作家さんに直接インタビューをしたわけではないので、「こうなんじゃないかな?」という妄想による感想です。作家さんのお話を聞ける聞けないはその時の運に任せていて、理解が足りない部分があると思いますが、手に入る情報だけで考えるということが個人的にも好きなのでご容赦ください) 。

 

山﨑愛彦さんは1994年生まれ。札幌大谷大学芸術学部美術学科絵画分野卒業、北海道教育大学大学院教育学研究科教科教育専攻美術専修 (油彩画) 修了。近年は、自身の過去作品を画中画として繰り返し引用し、何重にもネット状に編み広げていく長期的な計画に取り組まれています。

 

 

 

 

 

 

「8da0b6 (airport, yamashita, toji)」

 

 

 

「Both hands looking at nesting」

 

 

 

「Each nest and bagel」

 

 

 

「Two bagels (four bagels)」

 

 

 

「Pip and sky」

 

デジタルで出力した? と思うような画面ですが、アクリル絵の具で描かれています。画力すごい、、、。そして「画中画」に注目してしまいます。

 

 

 

「画中画」とは、絵の中にさらに絵や写真などの平面作品が描かれている絵画作品のことを言います。

 

「画中画」の歴史を少し紐解くと、例えば、ヴィレム・ファン・ハーヒトの「ファン・デル・ヘーストの収集室」(1628年) という作品には画面いっぱいに名画が描かれていて、画廊の広報的な側面も持っていたようです (参考サイト:ギャラリーアオキ絵画の話 画中画ってすごい。) 。

 

また、フェルメールも画中画を多く残し、「窓辺で手紙を読む女」(1657 - 59頃) の消されていたキューピッドの絵が近年になって修復され、フェルメールが画中画に込めた意味 (キューピッドが象徴する「愛」から、女性が読んでいる手紙がラブレターであること) がより明確になった等、話題になっていたりします(参考サイト:産経新聞 蘇る「幻のキューピッド」消したのは誰? フェルメール初期の傑作) 。

 

※ 以下は上述の画中画です。ご参考まで。本展の展示作品ではありません。

 

「ファン・デル・ヘーストの収集室」

ヴィレム・ファン・ハーヒト, 1628年, ルーベンスハウス所蔵

(引用元:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:The_Gallery_of_Cornelis_van_der_Geest.JPG )

 

「窓辺で手紙を読む女」

ヨハネス・フェルメール, 1657-59年頃、ドレスデン国立古典絵画館)の修復前 (右) (Photo by Herbert Boswank 2015) と修復後 (左) (Photo by Wolfgang Kreische) ©Gemäldegalerie Alte Meister, Staatlichen Kunstsammlungen Dresden

(引用元:

https://www.sankei.com/article/20210909-J5Z7K47JDRKM3CJFS35GOGXK2E/)

 


 

現代では画中画となり得る多様な作品形態があり、アートワークが施されたTシャツを着た人物を描くことも画中画と捉えることが出来るかもしれません。→参考記事:感想  増田恵助 個展「portrait of」

 

 

 

山﨑さんは自身の過去作品を「画中画」として引用している、ということなので、山﨑さんのインスタグラムを覗いてみました。→ https://www.instagram.com/8da0b6/

 

 

例えばこちら↓の作品は (https://www.instagram.com/p/CJYw5eCjCnW/

 

「Both hands looking at nesting」

に登場しています (作品上部右) 。


 

同じ作品は「Each nest and bagel」にも登場していて (作品上部左、下部中央) 、

 

インスタグラムに掲載されている「A note about nesting」(https://www.instagram.com/p/CgMc9nVP4k8/) という作品の中で関係性が図れるようになっているのかも知れません。

460 × 700 mm Acrylic on canvas とのことなので、こちらも絵画作品として描かれています。

 

 

 

「Both hands looking at nesting」や「Each nest and bagel」の画中画であるhttps://www.instagram.com/p/CJYw5eCjCnW/ は山﨑さんのWebサイトを確認すると、タイトルは「8da0b6」であると分かります→ https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-57 

 

 

 

「8da0b6」

さらにその上部右にある作品は「Remobable/Slide」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-60) のようです。

 

 

 

 

「Remobable/Slide」

この「Remobable/Slide」の様々なパターンがさらに展開されているのかも? と、作品の制作過程を思わせるような画像がインスタに↓ (https://www.instagram.com/p/Cm5dxWlSohi/) 。

 

この ④ 8da0b6 に着目してしまうのですが、「8da0b6」は先ほどの作品タイトルや山﨑さんのインスタのユーザーネーム、本展の作品タイトルにも登場しています。この6桁の数字は、フレンチグレイという色のカラーコードと同じです。カラーコードとはWeb上で色を指定する際に、RGBのそれぞれの数値を16進数で表現したものです。

 

ちなみに、この記事ページのHTMLでこのカラーを指示するとこんな色です↓

 #8da0b6 

 

むむむ、、、元の作品がこの色調に変わったということなのかもしれないし、山﨑さんにとって特別な色なのかもしれない。謎が謎を呼びます、、、。

 

 

 

そしてそして「Remobable/Slide」の上部右にも「開くドアにご注意ください」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-69) が画中画として登場しています。

 

「開くドアにご注意ください」

 

 

 

また今一度、本展の展示作品である「Each nest and bagel」に戻りますが、2つの「8da0b6」は「Save personal information」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-40) と、さらにそれを折り曲げた形の「8da0b6 (Save personal information)」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-34) を介しているようです。

 

「Each nest and bagel」

 

「Each nest and bagel」(部分拡大)

 

「Save personal information」


 

8da0b6(Save personal information)

 

「Each nest and bagel」(部分拡大)


 

 

むむむ、画中画の入れ子構造が深くて複雑。

 

 

 

インスタにはポートフォリオがUPされているものもありました↓

(https://www.instagram.com/p/Co46sGcS007/) 。

様々な作品がそれぞれに関係しているのが分かります。

 

 

 

ここで「8da0b6」以外の、作品タイトルに頻出する単語「nest」「bagel」にも注目してみたいと思います。

 

「nest」「nesting「nested」は入れ子構造について英語にしたもので、修辞法で言えば主語述語の文構造の中に別の主語述語が入り込んでいるような文のことを言います。

 

また、プログラミングの入れ子構造を指す言葉でもあります。頻出している「8da0b6」がプログラミングを想起させることや、デジタル上で再構築したような作品の画面からも、山﨑さんの作品は、どこか機械が認識した絵、というような印象があります。

 

 

 

「bagel」ベーグルについては、山﨑さんのインスタとwebサイトに掲載されている「A note about nesting (5) 」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-2) という作品にエピソードがありました。

 

「A note about nesting (5) 」

 

「A note about nesting (5) 」(部分拡大)


 

なるほど、ベーグルには自己言及性や制作の代走という意味があったんですね。

 

ところで、ここからは完全に私見なのですが、「bagel」の綴りを間違えて「bagle」とするとコンピュータウィルスのことになります。2004年頃に登場・蔓延したトロイの木馬型コンピュータウィルスで、電子メールの添付ファイルとして感染活動を行うそうです (引用元:IT用語辞典 BINARY Bagle) 。

 

ここで画中画の持つ特徴についても考えたいのですが、絵に描かれた絵は「元の絵自体が持っていた主題やオーラが弱くなって」見えます。初めに例として挙げたヴィレム・ファン・ハーヒトの絵は名画が精密に描かれていたとしても、それらの持つ主題やオーラは弱まって「名画」という「記号」として認識されます。画中画に描かれた絵は「記号」「寓意」にしかならず、元の絵とは決して同じものになりません。当たり前と言えばそうなんですが。

 

このことが私には、元のスペル「bagel」を写し間違えて「bagle」にしてしまう可能性に繋がるように考えられました。印刷技術がない時代には「写本」で書物が広がり、写し間違いなども多く起こりました。山﨑さんの作品にはどこかコンピュータウィルスによってバグが発生したような雰囲気もあり、それが「写したことにより変化していく過程」を表しているようにも見えたのです。

 

そして、自己言及については、現代ではSNSで頻繁に起こっているとも言えます。Twitterで過去の自分の発言を引用RTしたり、インスタで自分のストーリーを引用してくれたストーリーに応答する形で再度自分のストーリーにUPするなどということです。自己が発したものに言及するこれらの行為は、補足やお礼など、元のものから少しずつ意味が積み重なり、違うものに変わっていきます。コピー機でコピーを繰り返すと少しずつノイズが積み重なって違うものになっていくのと似ているかもしれません。先ほど、コンピュータウィルスを引き合いに出してしまいましたが、それは必ずしも悪いことではなく、このように、予想もしなかった世界の立体感が生み出され広がっていく現象は、現代の感覚にマッチするものと言えそうです。山﨑さんの作品は、「現代の画中画」としてデジタルと共存する感覚を表現している、と感じました。

 

もう一度、本展の作品を掲載して終わりたいと思います。

 

 

 

「8da0b6 (airport, yamashita, toji)」

 

「8da0b6 (airport, yamashita, toji)」(部分拡大)

画中の作品は「6月ごろ」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-94) のフレンチグレイver. でしょうか?

キャンバスに影が描き込まれているように見えます。鑑賞者?

画中画は絵を観ている人を見ている、という感覚にもなります。

 

「8da0b6 (airport, yamashita, toji)」(部分拡大)

Photoshopでスタンプツールを使ったような空のズレや、切り抜きツールを使ったような植物のズレ。この植物は「8da0b6 (悪そうな木と星置) 」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-22) に出てくる「悪そうな木」?


 

 

 

「Both hands looking at nesting」

 

「Both hands looking at nesting」(部分拡大)

手の影が見えます。

白地に縦横無尽に描かれた細い線ですが、「A note about nesting (5) 」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-2) で他作品の線について「作家がTwitterを開いている時の親指の動きです。」とあることから、こちらも何かの作業をしている時の指の動きを表しているのかも。


 

 

 

「Each nest and bagel」

この作品の画中画については本記事で追った通りですが、背景には写真や線が投影されているように見えます。

 

 

 

「Two bagels (four bagels)」

ベーグルと言われなかったら、ベーグルに見えないですが、ベーグルと言われたら、確かにベーグルがそこかしこに見える。インスタに美味しそうなベーグルの画像がありました (https://www.instagram.com/p/CIcC0jSjKdc/) 。

 

 

 

「Pip and sky」

 

「Pip and sky」(部分拡大)

デジタルぽい画面ですが、絵の具の凹凸が確認出来ます。

 

「Pip and sky」(部分拡大)

画中画は「8da0b6(Kyoto,Shiga,Iwamizawa)」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-52) のようです。似ている作品に「8da0b6 (Pip-chan)」(https://yamazaki-yoshihiko.com/paintings/#gallery-26) があります。

「Pip」は picture-in-picture のことと推測。


 

 

 

以上、私見による感想でした。描かれているものについて多く書きましたが、絵そのもののオーラも感じられる作品群です。ぜひ、足を運んでみてください。

 

 

 

 

 

展示風景画像:八木恵梨&山﨑愛彦 「平面世界のレトリック」 NEWoMan YOKOHAMA, 2023


関連記事