· 

感想 山内祥太 個展「愛とユーモア」

 

山内祥太 個展「愛とユーモア」

 

会 期:2022年7月16日(土) - 2022年8月12日(金)

時 間:12時-19時

休 廊:月

場 所:EUKARYOTE 

展覧会URL:

https://eukaryote.jp/exhibition/shota_yamauchi_solo_ex/


 

山内祥太さんは1992年生まれ、金沢美術工芸大学卒業,東京芸術大学映像研究科メディア映像専攻修了。3DCGとクロマキー合成という簡易的な合成方法を組み合わせた映像作品や、近年ではVRと身体的なパフォーマンスを組み合わせた作品などを制作されています。

 

「TERRADA ART AWARD 2021」で金島隆弘賞とオーディエンス賞のダブル受賞を果たした「舞姫」は、人間の皮膚をまとったモニタ内のゴリラが現実世界のパフォーマーと同期して動く作品で、人間とテクノロジー間の矛盾 (身体に密接になりつつあるテクノロジーに、縛られているようでありながら、必要なものでもあることへの是非や付き合い方) を愛や恋愛という別の視点を授けて表現したものでした。ここ、けっこう目からウロコです。テクノロジーの是非は皮肉を込めて問題提起されることが多いように思っていましたが、愛や恋愛とは!「舞姫」というタイトルは森鴎外の処女作を想起させます。鴎外の『舞姫』からは、主人公の太田豊太郎がエリスのことを、離れがたい大切なものと理解していながら、自らを活かして生活することを考えた時に、エリスをある種の障害、縛りつけるもののように感じている様子が読み取れました。山内さんは、人間とテクノロジー間に生じる問題を、距離を取って皮肉るのではなく、愛や恋愛に訳すことでどっぷりと、粘度のある唾液に塗れている当事者として感じることを、鑑賞者に提示しているのではないでしょうか。

 

まるで観てきたかのような言い方をしましたが、私はこの「TERRADA ART AWARD 2021」での「舞姫」を見逃しております。ですが、本展「愛とユーモア」が開催されているユーカリオさんからほど近いワタリウム美術館で開催中 (2022年7月12日 - 2022年10月30日まで) の「鈴木大拙展 Life=Zen=Art」にて山内さんの「舞姫_Screening Edition」(モニタ上のゴリラ部分のみ) を鑑賞することが出来ました。

 

 

注:以下に続く7枚はワタリウム美術館「鈴木大拙展 Life=Zen=Art」での展示風景画像です。「愛とユーモア」の展示風景画像ではありません。

「舞姫_Screening Edition」(映像作品の一部を掲載)

人間の皮膚をまとった若いゴリラ。さらにTシャツのような皮膚を着ている。

 

背中のジッパーを下ろして、、、

 


脱ぎ脱ぎ。

 

脱げました。

 


脱いだことで、ゴリラ老ける。

 

Tシャツのような皮膚を再び着ることはないが、自分の身体を舐めまわし唾液の薄い膜を身体にまとう老いたゴリラ。

 


この人間の肌をまとったゴリラは偶然の産物だったそうです、、、「見てはいけないものを見てしまった」感、すごい分かる。一目見て惹きつけられるインパクトです。


 

この「鈴木大拙展 Life=Zen=Art」では鈴木大拙、山本良吉、西田幾多郎の「鼎談」レコードを聴くことが出来ます。(物事からは) 離れた方が理解が深まるのではないか、という一般の見解に対し、離れるのでなく、中に入らないと理解できない、物の中へ入る、ということを西田幾多郎が語っていました。山内さんの、どっぷりと中に入ることを促すような作品と通じるようです。

 

 

 

前置きがとても長くなりましたが、本展「愛とユーモア」では、「ユーモア」を感じさせる初期の作品群と、「愛」そのものを形作るという試みで制作された新作「Tina」を鑑賞することが出来ます。

 

「tina (sculpture) 」

「見てはいけないものを見てしまった」感、、、。

 

「tina (sculpture) 」(別角度より撮影)

 

「tina (sculpture) 」(別角度より撮影)

 

「tina (sculpture) 」(部分拡大)

末端に向けて、肌の色が濃くなってシワシワになっている。ピンクのペディキュアと肌に差を感じる。



「tina (sculpture) 」(別角度より撮影)

背中の作り込みもすごい。


「tina (sculpture) 」(部分拡大)

顔だけが若い。


 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

本展にて発表する、彫刻と映像による新作「Tina」は、愛そのものを形作りたいという山内の思いが、極めてフェティッシュな姿で立ち現れます。

(山内祥太 個展「愛とユーモア」Information より 抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

むむ、手強い。「愛そのもの」とは、、、? 掴めん。早急には答えを出せそうもない、、、。「見てはいけないものを見てしまった」感を引きずりながら2階へ。

 

 

2階には靴を脱いで鑑賞する映像作品があります。

「tina (growing) 」(映像作品の一部を掲載)

毛の生え始め。

 


手で触れると毛が生えるのか。

 


もさもさ。

 

もっさもっさ。

 


背中も。

 

足の先も。

 


もさもっさ、いえーい。顔だけが若いから若返って見える、、、?

 

ふわふわの質感を感じさせる床も絶対意味があるよね、と思いつつ (2階では鑑賞者にわざわざ靴を脱がせ、続く3階の展示のためにわざわざスリッパを履かせるという構成)。そして向かい合わせに置かれた鏡にも映像が。


 

2階においてもまだ自分なりに腹落ちする考察が完成せず、3階へ。

 

 

 

3階では、3DCGとクロマキー合成で制作された初期の作品「SASUKE」「コンドルは飛んで行く」「steve olseはこちらを見ている!」が鑑賞できます。

 

「コンドルは飛んで行く」(映像作品の一部を掲載)

粗い解像度が新鮮。

 

出会い、、、?

 


こんなん、笑ってしまうやろ。

 

引きで観るとそんなに違和感がないように感じますが、物の質感から妙な気持ち悪さと面白さが醸し出されています。

 


ピチピチピチ。

 

パシャ。

 


メイキング映像。クロマキー合成用の緑の布を鹿の背景にあてがってますが、もう色々面白い。

 


「SASUKE」「steve olseはこちらを見ている!」も面白かったです。さすが作家が制作した作品、そこらのYoutube動画とは比べものにならない面白さ。マトリックスの世界を感じる。貴方が普段観ているモニタ内の世界は、中に入ってちゃんと確認してみたら全部スタイロフォームで作られていた! なんてこともあるかも知れません。物の中へ入る、ということが初期作品から徹底されていた?

 

 

「ユーモア」は分かった。では「愛」は? 今一度、よく考えたいです。

 

「tina (growing) 」(映像作品の一部を掲載)

 

山内さんのTwitterには、諸星大二郎さんの漫画「アームレス」に感動した、というつぶやきがあり、読んでみました (ぜひ読んでみてください → リンク) 。この「tina」も、手の本来の使い方を発見したサイボーグのように見えてきます。

 

 

そして、毛について。MEET YOUR ART でのインタビューにて山内さんは

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

例えば僕たちの進化ってどうなんだろうって考えると

どんどん体毛とかっていうのをある種無くしていくことが

美しさっていう、ある形骸化されたものに収まっていて

テクノロジーがある種 人間の進化とかに深く関わっているものだとしたら

それが本当に美しいかどうかっていうのは正直わからない

 

(MEET YOUR ART 【今週のPICK UP アーティスト】山内祥太× 森山未來 より字幕抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と言っていて、「tina (growing) 」では、若さと老いが一個体に存在するという矛盾した気持ち悪い身体が、老いた部分を最終的に毛で覆うことで、矛盾のない、若くて美しい身体を得ているようにも見えます (「若い=美しい」という価値観も本来なら疑うことが出来ますが、ここではあえて一般的な価値観で語らせていただきます)。

 

また、靴を脱ぐことで感じられる毛に覆われたもふもふの床の心地よさから、「毛があること」の利点、「柔らかさ」や「温もり」をダイレクトに感じることも出来ます。

 

ふと思い出したのですが、中学生だった頃、部活の合宿の際に部屋の掃除をまめにすることを啓蒙しようとした担任が

「髪の毛っていうのは頭に付いている時は綺麗なんだけど、落ちると途端に汚なくなる」

と言っていました。すごく納得したのを覚えています。そう思うと、毛というものは、自分自身から生えてるものであるのに、切っても痛くないし、身体から離れてからは未練もない、ちょっと他者に近い存在なのかなぁと。

 

若さと老いを併せ持つ身体の異常さや、「愛」をローマ字表記すると「AI」になることなどから、「tina」は人間ではなくAI搭載のサイボーグであると仮定すると、人間から生まれた他者である「tina」が、自らも「他なる物」を生み出したいと望み、毛を生やすことに成功した瞬間の喜びが表現されている、と捉えることも出来るのではないか。

 

正面の鏡に映った「tina」の映像は自分自身を見ている彼女の視界そのものだし、暗い中、キラキラと電気信号の光が確認できる展示室全体は「tina」の意識。その「物の中へ入る」ことで、私たちは初めて「tina」を理解できる。

 

2階展示室の衝立下部から漏れるキラキラした光。

 

鏡に映る「tina」もキラキラしている。


 

ここで、「愛」って何だろう、という問いに戻った時に、自分ではない他者を自分自身のように感じることが「愛」なのではないか、という一つの答えに辿り着きます。身体から離れた毛に抱く感情とは逆です。よくよく考えれば「離れがたいほど大切な」ことと「縛られていて煩わしい」ことは矛盾しない。他者が自分と一体化したように感じられることで生まれる感情と言えます。


「tina (sculpture) 」(部分拡大)

台座にも毛。作品は無臭ですが、「tina」の末端の部分からは体臭が臭ってくるようです。


「tina (sculpture) 」(部分拡大)

私の中で、鴎外の『舞姫』に登場するエリスの顔はこれに決まりました。


 

1階の展示室奥に飾られた構想段階のメモ書き。


「舞姫」のフィギュア (販売未定) 。


 

本展を鑑賞して、最終的に私は、自分と他者、人間とテクノロジー、その間に生じる一見矛盾しているような感情を抱くほど他者を自分自身として感じることが「愛」、という結論を得たのですが、AIに感情移入することに、越えてはいけない一線を越えるような後ろめたさがまだあります。割と遠くない未来にはそういうことも避けて通れないくらいに人間とテクノロジーは密接してしまうのかしら。

 

考察しがいがある、とても面白い展示でした。ぜひ、足を運んでみてください。コメントもお待ちしております。

 

 


関連記事

 




コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    名無し推奨(管理人) (水曜日, 27 7月 2022 10:28)

    名無し推奨、皆さんの忌憚ないご意見お待ちしてます。荒れたり、特定個人の誹謗中傷などが見られたら閉鎖します (大丈夫と思うけど笑)