· 

感想 タカハシマホ 個展 「to」

 

タカハシマホ 個展 「to」

 

会 期:2022年3月8日(火) - 2022年3月22日(火)

時 間:12:00-19:00

休 廊:期間中無休

場 所:GALLERY VOYAGE

展覧会URL:

https://www.voyage-ginza.co.jp/contents/mahotakahashi.html


 

タカハシマホさんを初めて拝見したのはLIGHT HOUSE GALLERYさんで2021年9月に行われた個展「かみさまのけはい」でした。

 

3Dメガネで見ると立体に見える画像を思わせるような複数の色を用いた線。その線で描かれた、カクカクした輪郭のかわいい女の子や懐かしいおもちゃ。それらが箔が貼られた金色の背景に組み合わさっています。アニメーションのような表現と、琳派のように箔を使った華やかな金色の背景の組み合わせは、新しいクールジャパンの象徴のようにも感じられます。前述の展覧会「かみさまのけはい」の際にはすでに海外からの問い合わせも多く、人気作家という印象がありました。

 

本展も、会期が半分ほど過ぎた頃に伺いましたが、ほぼsold outで、抽選販売の作品が買える可能性がかろうじて残っているという状況でした。

 

 

タカハシさんは1992年生まれ。2019年から、幼少期を模したキャラクター「あの子」を制作、発表。国内に限らず多くの展覧会で作品を発表しています。

 

ANOKO 120% x ORANGE

「8bit ANOKO」


左:「Favorite/まじかるズ Tb」右:「Favorite/まじかるズ Ql」

「Favorite/まじかるズ Tb」(部分拡大)

「Favorite/まじかるズ Ql」(部分拡大)


 

タカハシさんの作品の重要なモチーフである「あの子」。幼児期の女の子という風貌のこの「あの子」を、タカハシさんは

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一生に一度しかない「幼児期」に、人格形成の基礎が培われる。

(中略)

如何なる人でも「あの子」は現在も記憶の何処かに存在している。

(個展「かみさまのけはい」ステートメントより抜粋)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

と、誰の中にでも存在する、人格形成の核となる経験や感情の象徴と位置づけています。

 

また、背景の箔で表現される金については、輝きが失われないもの、色が褪せないものということから、「あの子」の持つ普遍的な性質と掛け合わせ「過去の偶像」の象徴としています。

 

なるほどなぁと頷くと同時に、作品にはもう一つのアイデンティティが潜んでいるように思えてなりません。金を「過去の偶像」と表したり、琳派の俵屋宗達作とされる「風神雷神図屏風」を模した「あの子」の作品を制作していたり、本展にも歌川国芳の「相馬の古内裏」の巨大な髑髏を描いた作品があることから、タカハシさんの作品のテーマには、個人の人格という範囲を超えて、日本の芸術表現の歴史からくるアイデンティティと、それを土台にした上での新たな表現への挑戦があると思うのです。

 

「SOMA」

 

元ネタの「相馬の古内裏」では、左端の「あの子」がいるところには滝夜叉姫(たきやしゃひめ)という妖術使いがいて、図の真ん中には大宅太郎光国(おおやたろうみつくに)が描かれ、骸骨を滝夜叉姫が操って大宅太郎光国を襲う図なのですが、この「SOMA」では「あの子」vs「骸骨」の構図になっています。幼児期のヒーロー願望、具体的にはごく普通の子どもが、かわいくてかっこいいスティックやアイテムを使って不思議なパワーで強大な相手に立ち向かう、の図です。ここでの強大な相手とは浮世絵。19世紀後半にヨーロッパを中心に流行した「ジャポニスム」は浮世絵、琳派、工芸品が万国博覧会で紹介されたことから始まり、ゴッホやモネも魅了されました。海外に影響を与えた日本美術の大先輩であり、倒して乗り越えていかなかればならない亡霊とも言えます。

 

「SOMA」(部分拡大)

元ネタの「相馬の古内裏」の骸骨とは目線が微妙に違っています。「あの子」を見てる。

「SOMA」(部分拡大)

スティックを囲む呪文は「うえうえしたしたひだりみぎひだりみぎBA」と読めます。「↑↑↓↓←→←→BA」は1986年発売のファミコンソフト「グラディウス」にて入力すると自機が最強になるという伝説的なコマンド。


 

本展ではタカハシさんが日本の伝統や風習を題材にしている作品や下絵も豊富に展示されています。

 

「エスキースNo.4」


「エスキースNo.7」

「エスキースNo.6」


「パネルNo.3」

「パネルNo.2」

「パネルNo.6」


「パネルNo.5」

「パネルNo.1」

「パネルNo.4」


「エスキースNo.1

 

会場にある解説には、これからの日本作家が超えていかなければいけないもう一つの「西洋式日本現代美術」の大きなうねり、村上隆氏のスーパーフラットについての言及もありました。

 

確かに、タカハシさんの作品はスーパーフラットの文脈を踏襲しており、モチーフ部分は物理的にもフラットであることが強調されていたり、「あの子」に象徴される、誰にでも当てはまる人格形成の過程などは普遍的、というフラットさも表していると言えます。そのようにスーパーフラットの文脈を意識しつつも「エモさ」の可視化により、共感を呼ぶコンテンツへと進化させている、と。

 

また、タカハシさんによるテキスト「現実世界「と」仮想現実世界の間にあるもの」では、Microsoft社が大手のゲーム会社を買収したニュースやFacebook→Metaの社名変更などの時事、メタバース、NFTという大きな流れを捉え、人々が現実に身を置く間は五感という実感を伴う作品制作が重要としながらも、NFT作品の制作を前向きに考えているような文で締めくくられています。

 


 

テキストのタイトル「現実世界「と」仮想現実世界の間にあるもの」で気づきましたが、本展タイトルの「to」は英語ではfrom〜to〜のように「向き」を表す単語であるのに対し、ローマ字読みした「と」になると並列の関係を繋ぐ日本語になります。

 

本展「to」は、過去に世界に評価された日本美術の強大な亡霊を、否定するでなく並列の関係を意識しながらも新たな表現を模索していく、そんな意味に思えました。

 

タカハシさんにとって、新たな表現のキーとなるのは「あの子」であり「エモさ」ということと解釈できると思います。「エモさ」については、8bitの時代のゲームグラフィック表現やアニメに登場したアイテム、日本古来の風習という普遍性=フラットさを超えて、よりパーソナルな表現が今後出てくるのか、「あの子」はこれからどんな表情を見せてくれるのか、気になるところでもあります。

 

3月16日(水)より、この記事で紹介していないシェイプドパネルの作品も新たに展示されるそうです。ぜひ、足を運んでみてください。

 

 

展示風景画像:タカハシマホ 個展 「to」


関連記事