HOME
GENRE
ROCK
TECHNO
JAZZ
HIPHOP
EXHIBITION
recent posts
VENUE
STUDY
HOW TO
ABOUT
DIARY
onlineartjournal.com
HOME
GENRE
EXHIBITION
recent posts
VENUE
STUDY
HOW TO
ABOUT
DIARY
STUDY
STUDY
· 04-23-2023
【おすすめ アート本】明るい部屋 写真についての覚書
著者のロラン・バルト (1915-1980) はフランスの批評家・思想家。64歳で不幸にも交通事故により死去する前に書いた遺作がこの『明るい部屋』です。タイトルの『明るい部屋』という訳については賛否あるようですが
続きを読む
STUDY
· 03-10-2023
【おすすめ 読み物】「AI」が描いた絵の著作権
2023年2月21日、AIが生成したイメージに著作権は認められないという判断が米国著作権局 (USCO) により下されました。 以下、29ページ分のUSCOによる決定について、ChatGPTとDeepLを使用した日本語訳を掲載します。これは「AIによる生成物の著作権は認められなかった」という文をAI に訳させるという鬼畜の所業です。
続きを読む
STUDY
· 01-29-2023
【おすすめ アート本】 絵画論 [改訂新版]
最初の芸術論 『1冊で学位 芸術史』を読了した際の感想で、「理論」の章に登場する哲学書や美術批評を追っていこうという指針を打ち立てていました。件の書籍の第1・4・7章は芸術「理論」を軸として、色々な著作が出てくるのですが、その中でまず手に取ったのは、第4章で「芸術理論の誕生」「絵画を扱った史上初の論文」として登場したレオン・バッティスタ・アルベルティの『絵画論』(1435年) です。
続きを読む
STUDY
· 01-05-2023
【おすすめ 読み物】international art english
『コンテンポラリーアートライティングの技術』でもページを割いて紹介されていた2012年の論文「インターナショナル・アート・イングリッシュ」を自己流で翻訳してみました。アートについて書かれたものに対し、独特の読みにくさを感じている方はぜひご一読いただけますと幸いです (長いです) 。これ、10年以上前の論文なのに、そして普段から読んでいるのは英語ではなく日本語のプレスリリースや記事なのに、共感してしまう部分が多いのはなぜだろう。
続きを読む
STUDY
· 12-27-2022
【おすすめ アート本】1冊で学位 芸術史
「1冊で学位」、、、すごいタイトルがキター。念のため補足ですが、本書を読了したからといって学位が授与されるわけではありません残念。同等の知識を得られる、という意味です。
続きを読む
STUDY
· 09-30-2022
【おすすめ アート本】DEEP LOOKING
DEEP LOOKING (深い観察) が実践できるプロトコル付き。 前述の通り「ヤバい (良い意味です)」鑑賞体験を持つ著者のロジャー先生ですが、自分自身で体験してみたいですよね? (昨今のサウナブームは「ととのう」を体験したいという個々の欲求が後押ししていると推察しています) 私も「ととのって」みたい!
続きを読む
STUDY
· 08-04-2022
【おすすめ アート本】『はじめての大拙 鈴木大拙 自然のままに生きていく 一〇八の言葉』
特定のアート作品について語らない、美術史も登場しない、でもアート本。 この本を「おすすめ アート本」として紹介させていただきます。アート本の定義を仮に「アート作品を観て、自分なりの解釈をするための手引きとなってくれる本」とした時に、この本はまさにその役割を果たしてくれます。
続きを読む
STUDY
· 06-14-2022
【おすすめ アート本】読了しなくてもいい? 用語辞典になる本 5選
現代美術、現代アートはハイコンテクストだ! という話を聞いたことがありますか? または実感したことは? 私はしょっちゅうです。ちょっと興味がある展覧会を観に行って、長い解説文やステートメントを読んで、解説の中にもいまいち分からない言葉があって、なんとなく理解した気になって終わる、という経験のある方もいらっしゃるのではないでしょうか? この「いまいち分からない言葉」が理解できている前提 = ハイコンテクスト ということですね。
続きを読む
STUDY
· 04-23-2022
【おすすめ アート本】『教養としての近現代美術史』
美術は教養? ビジネスに役立つ? 美術ジャーナリストの三田晴夫さんによる本。 タイトルの『教養としての』という部分とか、帯に書かれていた「仕事 (ビジネス) に使える言葉が満載!」という煽り文句に、やや訝しさを感じてしまうアート好きの方も、ひょっとしたらいらっしゃるかもしれません。
続きを読む
STUDY
· 03-26-2022
【AI と アート】AIが絵を描くことの限界が見えた? 適当に卵とバンド名でやってみた。
AIが描いた絵とは?やり方などおさらい。 2022年3月現在、AIが絵を描く時代が到来しています。とうとう来てしまったか、機械が人間を支配するディストピアめ。コンピュータが世に生まれた際に、絵を描かせることは比較的簡単にできると予想されていたにもかかわらず実際にはできなかった、というエピソードを聞いたことがあり、絵を描けるのは人間だけの特権と信じていたのに。 世を憂うのはほどほどにして、まずは簡単にやり方をおさらいです。
続きを読む
さらに表示する
Mail :
info@onlineartjournal.com
Twitter :
@yasiyo1
Instagram:
@onlineartjournal_com
広告
広告
トップへ戻る